アクティベータセミナー
2025.06.19更新
大阪でアクティベータセミナーが2日間、開催されました。
インストラクターとしてセミナーに参加してきました。
関西の先生方の熱いエネルギーに刺激を受けました!!
投稿者:
2025.06.19更新
大阪でアクティベータセミナーが2日間、開催されました。
インストラクターとしてセミナーに参加してきました。
関西の先生方の熱いエネルギーに刺激を受けました!!
投稿者:
2025.06.16更新
ママが産後骨盤矯正の施術中に、キッズスペースで保育士と遊んでいるお子さんです
バウンサーでゆらゆら~
足をパタパタさせながら、ご機嫌に遊んでいます
揺れが気持ちよかったのか、だんだんウトウトしてきて・・・
おもちゃを両手に持ったまま、寝ちゃいました~
ママの施術が終わるまで、大事に持ったまま寝ていました~!
ひより整骨院では、産後2か月から産後骨盤矯正のご案内をしています。
お子さんとご一緒にご来院希望の方は、予約時に『託児希望』とお伝えくださいね!
投稿者:
2025.06.13更新
ママの産後骨盤矯正に一緒に来てくれた7か月のお子さんです
少し前までは、人見知りで泣いていました・・・
今日はとってもご機嫌で、ママの施術中にずっと楽しそうに遊んでくれました!
かわいいニコニコ笑顔もたくさん見せてくれました
ひより整骨院では、保育士がキッズスペースでお子さんをお預かりさせていただいています。
ご来院の際は、オムツやお着替え、ミルクセット、水筒などを持ちくださいね~。
投稿者:
2025.06.12更新
ママの産後骨盤矯正に一緒に来てくれた2か月のお子さんです
上のお子さんの時に産後骨盤矯正に通院いただいたママさんが、またご出産後にまた通院してくださいました。
今回は、マタニティ整体にも通っていただきました!!
ママの施術中は、ニコニコご機嫌で遊んでいました~
ひより整骨院では、産後2か月から産後骨盤矯正のご案内をしています。
生後6か月を過ぎると、人見知り・場所見知り・ママ追いで泣いてしまうお子さんが多いです。
ママ達にはゆっくりとリラックスして施術を受けていただきたいのですが、お子さんが泣いてしまうと気になってしまうと思います。
6か月より前に通い始めると、比較的泣くお子さんも少ないので、おすすめですよ!!
投稿者:
2025.06.12更新
こんな症状があれば要注意!
・ 肩が重く、腕が上がりにくい
・ 首を回すと痛みがある
・ 朝起きたときに腰が痛む
・ 立ちっぱなし・座りっぱなしで腰がだるい
・ 頭痛や目の疲れを感じやすい
症状を改善するために
当院では症状の原因を特定することから治療を始めます。
20年以上の臨床経験から、症状と原因が全く一緒ということはあまりありません。
さらに腰が痛いから、腰をマッサージする、肩が凝っているから肩を揉むなんてことは、治療でもなんでもありません。
腰痛を引き起こしている可能性のある組織は、骨・筋肉・軟骨・靭帯などがあります。
もっと細かく言うなら、骨膜・筋膜・腱・神経・血管などもあります。
多くの場合、痛みは結果であり、原因と一致しないことが多いです。
検査をすると、筋肉の緊張は靭帯や軟骨の安定性が低下した結果、筋肉が一生懸命支えなければいけなくなり、結果として筋肉に緊張や痛みが生じます。
また場合によっては、脳が靭帯・関節を安定させる指令を出せていない場合もあります。
当院では、脳に対するアプローチである心身条件反射療法(PCRT)と関節や神経の不安定を改善させるアクティベータ治療を行い、必要であれば構造に対する骨格矯正も行います。
あなたの体の痛みを軽減し、快適な生活を取り戻すお手伝いをします。 ぜひ、お気軽にご相談ください!
詳しくはこちらをご覧ください
ご予約は完全予約制で、電話やLINE、ホームページの予約フォームから可能です。
初回は問診やカウンセリングを含めて1時間30分程度のお時間となります。
投稿者:
2025.06.04更新
慢性的な首のこり・肩こり・腰の痛み
「長時間のデスクワークで首や肩がガチガチ…」
「朝起きると腰が痛くて動き出すのがつらい…」
こんなお悩みはありませんか?
慢性的な痛みは放っておくと悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
慢性的な痛みの原因
首・肩・腰の痛みの原因はさまざまですが、主に以下のような要因が考えられます。
1姿勢の乱れ
・デスクワークやスマホの長時間使用による不良姿勢。
・腰への負担が増し、慢性的な痛みにつながる。
2筋肉の疲労と血行不良
・長時間同じ姿勢でいることで、筋肉が緊張し続け、血流が悪くなる。
・酸素や栄養が十分に行き渡らず、コリや痛みが慢性化。
3・運動不足・筋力低下
・運動不足により、姿勢を支える筋肉が弱くなり、関節や筋肉に負担がかかる。
・インナーマッスルが弱ることで、体のバランスが崩れやすくなる。
4ストレスや自律神経の乱れ
・精神的なストレスが筋肉の緊張を引き起こし、痛みを悪化させる。
・自律神経の乱れにより、血流や回復力が低下。
放置すると、どうなる?
「そのうち良くなるだろう」と放置していると、次のような悪循環に陥る可能性があります。
・肩こりがひどくなり、頭痛やめまいを引き起こす
・腰痛が悪化し、ぎっくり腰やヘルニアにつながる
・血行不良により、冷えやむくみ、疲労感が取れない
このような症状がある方は、ご相談ください!!
詳しくはこちらをご覧ください
ご予約は完全予約制で、電話やLINE、ホームページの予約フォームから可能です。
初回は問診やカウンセリングを含めて1時間30分程度のお時間となります。
投稿者:
2025.05.22更新
自律神経失調症を引き起こす原因とは
副交感神経と交感神経は逆の働きを担っており、協調し合ってバランス良く働くことが大切です。
日中は交感神経が優位な状態となって活動的に過ごし、夕方以降は副交感神経が優位な状態へと少しずつ変化して夜の眠りにつながるのが本来の状態です。
自律神経失調症を引き起こす原因として、
【ストレス】
・人間関係や仕事のストレスなど精神的ストレス
・猛暑や寒暖差、騒音など身体的ストレス
・長期的なストレスや過度の緊張
【生活習慣の乱れ】
・不規則な生活(夜更かしや不規則な勤務など)
・運動不足
・偏った食事(栄養バランスの偏りや決まった時間に食事を摂らないなど)
・睡眠不足
【ホルモンの変化】
・甲状腺ホルモンの異常、
・更年期のホルモン変化。
などがあります。
しかし、これらを意図的に改善することは簡単なことではありません。
心身条件反射療法(PCRT)のページでも説明している通り、私たちの体と外的環境が不調和を起こしていることが本来の原因となります。
治療法について
厚生労働省のe-ヘルスネットでも自律神経失調症の原因がストレスが関係していると発表しています。
一人ひとりのストレス情報は違います。
PCRTで不調に絡むストレス情報を特定し、外的環境に対して、体の働きが調和されるように調整することで、治りにくい自律神経失調症も改善に導くことができます。
ぜひ当院で、ストレス治療であるPCRTを受けてみませんか?
詳しくはこちらをご覧ください
ご予約は完全予約制で、電話やLINE、ホームページの予約フォームから可能です。
初回は問診やカウンセリングを含めて1時間30分程度のお時間となります。
投稿者:
2025.05.15更新
副交感神経とは
副交感神経は、自律神経の一つで、体を休めるときに働く神経です。
【副交感神経の働き】
・血管を拡張させ、心拍数を下げ、血圧を低下させる
・呼吸が深く、ゆっくりとなる
・胃が収縮して胃液の分泌が増えて消化が促進される
・腸の蠕動運動を促進する
・筋肉を弛緩させる
・発汗を抑える
・排尿にも関わる
【副交感神経が過剰に働く要因】
・ストレスや過労
・不規則な生活リズム(昼夜逆転など)
・睡眠不足
・運動不足
・栄養バランスの悪い食事
・腸内環境の悪化
・過剰な運動
・栄養不良
【副交感神経のバランスの乱れ】
副交感神経が過剰に働くと、体にブレーキがかかった状態になり、倦怠感や頭痛、動悸、便秘、下痢、立ちくらみ、のぼせ、月経不順、手足のしびれ、微熱などの症状が現れる可能性があります。
また、起きていなくてはならない場面でだるい、眠いといった状態に陥ったり、血圧の調整が出来ずに長時間座っていられないといった症状が出てくる可能性もあります。
副交感神経が優位すぎると、心身の活動力が低下し、鬱傾向におちいる可能性があります。
詳しくはこちらをご覧ください
ご予約は完全予約制で、電話やLINE、ホームページの予約フォームから可能です。
初回は問診やカウンセリングを含めて1時間30分程度のお時間となります。
投稿者:
2025.05.12更新
ママの産後骨盤矯正に一緒に来てくれた2か月のお子さんです
おねむさんのタイミング、両方のうでをのびのび・・・
ちょうど、スーパーマンのポーズが撮れました
そのあとに、抱っこで気持ちよさそうにねんねしてくれました~~
ひより整骨院では、産後2か月から産後骨盤矯正のご案内をしています。
お子さんとご一緒にご来院希望の方は、予約時に『託児希望』とお伝えくださいね!
投稿者:
2025.05.09更新
ママが産後骨盤矯正の施術中にキッズスペースで保育士と遊んでいるお子さんです
ベビー用のおもちゃ箱から、好きなおもちゃを選んで楽しそうに遊んでいます
シャカシャカ音のするおもちゃがお気に入りです
ひより整骨院では、産後2か月から産後骨盤矯正のご案内をしています。
お子さんとご一緒にご来院希望の方は、予約時に『託児希望』とお伝えくださいね!
投稿者: