4才のお子さんがママと来てくれました~
2025.08.08更新
初めて来院した時は4か月だったお子さんが、4才になってママのメンテナンス施術に一緒に来てくれました~。
アンパンマンのピアノを楽しそうに歌いながら弾いています~
気分はアイドルかな~
ママとおそろいのボブカット、とっても可愛いです
産後骨盤矯正のご卒業後も、お子さんと来院されるママさんがたくさんいらっしゃいます。
ぜひ、リフレッシュにひより整骨院にお越しくださいね~!!
投稿者:
2025.08.08更新
初めて来院した時は4か月だったお子さんが、4才になってママのメンテナンス施術に一緒に来てくれました~。
アンパンマンのピアノを楽しそうに歌いながら弾いています~
気分はアイドルかな~
ママとおそろいのボブカット、とっても可愛いです
産後骨盤矯正のご卒業後も、お子さんと来院されるママさんがたくさんいらっしゃいます。
ぜひ、リフレッシュにひより整骨院にお越しくださいね~!!
投稿者:
2025.08.06更新
先日8月3日(日)に東京港区の芝パークホテルにて、所属するライフコンパスアカデミーの25周年記念シンポジウム『イップスとスポーツ障害』が開催されました。
残念ながら今回は講師としての登壇はありませんでしたが、約半年間裏方として準備を進め、また当日は司会者として進行を管理させていただきました。
講師の先生方の貴重な講演を聞き、新たな学びを得られたことはもちろん、チームとして協力し、この会を成功させられたことがとても大きな学びとなりました。
投稿者:
2025.07.31更新
7月・8月は、小学校や幼稚園がお休みなので、年上のお兄ちゃん・お姉ちゃんも一緒に来てくれます。
今日は、小学生のお兄ちゃんと幼稚園児のお姉ちゃんが4か月のベビーちゃんと一緒に来てくれました~
電車のおもちゃやおままごと、パズルなど・・・
みんなで、楽しそうにキッズスペースで遊んでいました!!
遊び終わったら、自分たちでお片付けできる姿には、すごいな~と感心しちゃいました
ひより整骨院では、ご兄弟がいる場合でも託児が可能となっています。
ご予約の際に、『託児希望、〇才・〇カ月・〇人』とお伝えくださいね!!
投稿者:
2025.07.23更新
当院でのイップス治療
イップスは技術的な問題ではなく、また練習不足やメンタルの弱さが原因ではありません。
むしろ、イップスの方はこれまで当たり前のようにできていた動作が突然できなくなることに苦しんでいます。
そのため、従来の指導やトレーニングでは改善しづらいことが特徴です。
当院では、イップスの根本的な原因にアプローチする治療を行っています。
誤作動信号の修正
イップスの症状は、脳から体への誤った指令によって引き起こされます。まずは、この誤作動信号を修正し、正しい運動指令を送るために誤作動信号に絡むストレス情報の特定が必要です。
誤作動記憶の書き換え
イップスの影響で、脳と体が誤った動作パターンを記憶してしまうことがあります。これを改善するために、身体の正しい動きと感覚を再学習するアプローチを取り入れています。
メンタルアプローチ
ストレスがイップスの大きな要因であるため、潜在的なストレスにアプローチし、プレッシャーや過去の失敗体験と向き合うことも重要です。当院では、心理的アプローチを取り入れながら、安心してプレーできる状態を目指します。
一緒にイップスを克服しましょう!!
イップスは決して克服できないものではありません。
適切なアプローチを行うことで、多くの方が症状を改善し、再び自分らしいプレーを取り戻しています。
「今までできていたことができなくなった…」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの症状に合わせた最適な方法で、イップス克服へのサポートをいたします。
詳しくはこちらをご覧ください
ご予約は完全予約制で、電話やLINE、ホームページの予約フォームから可能です。
初回は問診やカウンセリングを含めて1時間30分程度のお時間となります。
投稿者:
2025.07.16更新
イップスの主な原因は「ストレス」と言われています。
運動は、脳の意識的なコントロールと無意識的なコントロールが調和することで正常に行われます。
意識的なコントロール:ボールをストライクゾーンに投げる、ゴルフのショットで特定の距離を狙うなど、目的を持った動作。
無意識的なコントロール:意識の指示を実現するために、脳が手足や体幹の動きを緻密に調整する。
この意識と無意識のバランスが取れているとき、スムーズな動作が可能です。
しかし、イップスが発症する際には、無意識の脳の働きが「恐れ」「不安」「プレッシャー」「過剰な意欲」といったストレスと結びつき、動作にブレーキがかかる状態になります。
ストレスといっても、単なる「不安」や「怒り」といった表面的な感情ではなく、潜在的なストレスが大きく関与していることが多いのです。
潜在的なストレスの要因
・信念(心のルール):自分はこうあるべき、こうしなければならないといった考え。
・価値観(心の栄養):自分の人生・生活にとって重要なもの
・ストレスにつながる記憶:過去の失敗体験やトラウマ
近年の研究によると、イップスの発症には以下の要因が関係していることが分かっています。
・プレッシャーや緊張
・過去の失敗体験
・フォームや動作の修正による正常動作の混乱
・過度な意識
詳しくはこちらをご覧ください
ご予約は完全予約制で、電話やLINE、ホームページの予約フォームから可能です。
初回は問診やカウンセリングを含めて1時間30分程度のお時間となります。
投稿者:
2025.07.09更新
イップスについて
スポーツ、楽器演奏、書道などの分野において、次のような症状に悩まされている方はいませんか?
今まで出来ていたことが突然できなくなった
体が固まり、思い通りに動かせない
イメージ通りに体を動かせない
突然体が固まる
このような症状がある場合、それは「イップス」かもしれません。
イップス(Yips)という言葉は、1930年代にプロゴルファーのトミー・アーマーが自身の症状を表現するために使用したのが始まりと言われています。現在でも多くのスポーツ選手がこの原因不明の症状に悩まされています。
イップスは医学的な病名ではなく、スポーツなどの動作に支障をきたし、思うようなパフォーマンスが発揮できなくなる運動障害の一種です。
詳しくはこちらをご覧ください
ご予約は完全予約制で、電話やLINE、ホームページの予約フォームから可能です。
初回は問診やカウンセリングを含めて1時間30分程度のお時間となります。
投稿者:
2025.07.08更新
ママが産後骨盤矯正の施術中に、キッズスペースで保育士と遊んでいるお子さんです
きょうだい仲良く、楽しそうに過ごしています
お兄ちゃんは、お気に入りのおもちゃを選んで、遊んでいます
おしゃべりが上手で、「できた!」「開いた!」と、お話してくれます
弟くんも、ベビーおもちゃをふりふりしながら遊んでいます
ひより整骨院では、ご兄弟がいる場合でも託児が可能となっています。
ご予約の際に、『託児希望、〇才・〇カ月・〇人』とお伝えくださいね!!
投稿者:
2025.07.02更新
競歩を行っている大学4年生の患者様
千葉県1位を決める陸上大会の応援に行ってきました。
炎天下の暑い中、頑張っている姿に感動しました!!
そして・・・
みごと1位
大会後に報告を兼ねて、施術を受けに来てくれました。
次は北海道で大会があるそうです。
さすがに北海道までは応援にいけないので、YouTubeの配信で応援したいと思います
投稿者:
2025.07.01更新
産後骨盤矯正をご卒業されたママさんが、お子さんを連れてメンテナンス施術にご来院されました
久しぶりの来院でしたが、ベビーちゃんは人見知りすることなく、ニコニコ笑顔で楽しそうに遊んでくれました~
音の鳴るおもちゃが楽しくて、鈴や太鼓・ピアノなどのおもちゃがお気に入り
産後骨盤矯正のご卒業後も、お子さんと来院されるママさんがたくさんいらっしゃいます。
ぜひ、リフレッシュにお越しくださいね~!!
投稿者:
2025.06.30更新
ママが産後骨盤矯正の施術中に、キッズスペースで保育士と遊んでいるお子さんです
かわいいニッコリ笑顔を見せてくれています
寝返りコロリ~ンと上手にできます
ベビーちゃん用おもちゃをフリフリして、腹ばいで楽しそうに遊んでいます
ひより整骨院では、保育士がキッズスペースでお子さんをお預かりさせていただいています。
ご来院の際は、オムツやお着替え、ミルクセット、水筒などを持ちくださいね~。
投稿者: