スタッフブログ

2025.05.22更新

自律神経失調症を引き起こす原因とは

副交感神経と交感神経は逆の働きを担っており、協調し合ってバランス良く働くことが大切です。

日中は交感神経が優位な状態となって活動的に過ごし、夕方以降は副交感神経が優位な状態へと少しずつ変化して夜の眠りにつながるのが本来の状態です。


自律神経失調症を引き起こす原因として、

【ストレス】
・人間関係や仕事のストレスなど精神的ストレス
・猛暑や寒暖差、騒音など身体的ストレス
・長期的なストレスや過度の緊張

【生活習慣の乱れ】
・不規則な生活(夜更かしや不規則な勤務など)
・運動不足
・偏った食事(栄養バランスの偏りや決まった時間に食事を摂らないなど)
・睡眠不足

【ホルモンの変化】
・甲状腺ホルモンの異常、
・更年期のホルモン変化。

などがあります。


しかし、これらを意図的に改善することは簡単なことではありません。

心身条件反射療法(PCRT)のページでも説明している通り、私たちの体と外的環境が不調和を起こしていることが本来の原因となります。

治療法について
厚生労働省のe-ヘルスネットでも自律神経失調症の原因がストレスが関係していると発表しています。

一人ひとりのストレス情報は違います。

PCRTで不調に絡むストレス情報を特定し、外的環境に対して、体の働きが調和されるように調整することで、治りにくい自律神経失調症も改善に導くことができます。

ぜひ当院で、ストレス治療であるPCRTを受けてみませんか?

 

詳しくはこちらをご覧ください

自律神経失調症とは

投稿者: ひより整骨院

2025.05.15更新

副交感神経とは

副交感神経は、自律神経の一つで、体を休めるときに働く神経です。

【副交感神経の働き】

・血管を拡張させ、心拍数を下げ、血圧を低下させる
・呼吸が深く、ゆっくりとなる
・胃が収縮して胃液の分泌が増えて消化が促進される
・腸の蠕動運動を促進する
・筋肉を弛緩させる
・発汗を抑える
・排尿にも関わる

【副交感神経が過剰に働く要因】

・ストレスや過労
・不規則な生活リズム(昼夜逆転など)
・睡眠不足
・運動不足
・栄養バランスの悪い食事
・腸内環境の悪化
・過剰な運動
・栄養不良


【副交感神経のバランスの乱れ】

副交感神経が過剰に働くと、体にブレーキがかかった状態になり、倦怠感や頭痛、動悸、便秘、下痢、立ちくらみ、のぼせ、月経不順、手足のしびれ、微熱などの症状が現れる可能性があります。

また、起きていなくてはならない場面でだるい、眠いといった状態に陥ったり、血圧の調整が出来ずに長時間座っていられないといった症状が出てくる可能性もあります。

副交感神経が優位すぎると、心身の活動力が低下し、鬱傾向におちいる可能性があります。

 

詳しくはこちらをご覧ください

自律神経失調症とは

投稿者: ひより整骨院

2025.05.08更新

交感神経について

 

交感神経
交感神経は、自律神経の一つで、身体の活動性を高める神経です。
ストレスや興奮状態のときに優位に働き、心拍数や血圧を上昇させ、筋肉を緊張させるなどの役割を果たします。

 

【交感神経の働き】

・心拍数を上げる
・血管を収縮させる
・瞳孔を散大させる
・汗を分泌させる
・腸の運動や粘液分泌を抑制する
・膀胱に尿をためる
・気管支を拡張する
・血糖値を上昇させる


【交感神経が活性化する時】

・ストレスや緊張を感じたとき
・興奮状態のとき
・気合いを入れて仕事をするとき
・スポーツなどで勝負に出るとき
・トラブル回避の際など


【交感神経の優位が持続すると】

倦怠感や不眠、頭痛、動悸や息切れ、のぼせや冷え、立ち眩みやめまいなどの不調が現れる
イライラや気分の落ち込み、不安感などの精神的な不調も多く見られる
交感神経の過剰な働きは、ストレスや緊張状態が続くことで起こり、躁状態では交感神経に偏っている状態がみられることがあります。

 

詳しくはこちらをご覧ください

自律神経失調症とは

投稿者: ひより整骨院

2025.05.01更新

自律神経失調症とは

自律神経とは血圧や呼吸数など、体の機能を調節する神経系で交感神経と副交感神経で構成されています。

自律神経は、言葉の通りその働きは自律していて無意識に働いています。
そして覚醒時でも睡眠時でも24時間休まずに生命維持活動を続けている神経です。

交感神経と副交感神経
・交感神経は日中に活発に活動しているときや緊張やストレスを感じたときに優位になる
・副交感神経は夕方頃から夜にかけて優位になっていき、眠気が出て休みやすい状態へと導く
・眠っている間も副交感神経は優位に働いており、体の休息や修復に寄与する


交感神経と副交感神経は、シーソーのようにバランスを取りながら働く神経の働きです。
どちらかが過剰に働きすぎていてはいけません。

 

詳しくはこちらをご覧ください

自律神経失調症とは

 

投稿者: ひより整骨院

ひより整骨院 tel:0436-63-5582 住所 千葉県市原市惣社3-4-11-102 電車・バスの場合 「五井駅」より東口バスのりば 「国分寺行き」に乗車し「国分寺台入口」にて下車 車の場合 ※わからない場合はご連絡下さい 駐車場7台完備 (2台:院前 5台:裏手側) 市役所通りの加茂坂上交差点近く、小僧寿し向かい